第九回学術集会

テーマ
意識(第二信号系)と無意識(第一信号系)の関係
開催概要
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、条件反射制御法第九回学術集会においては、対面での実施を取りやめ、初のオンライン学会として開催することを決定いたしました。
【開催日】2020年9月26日(土)
【時 間】13:00~17:00
【形 式】 オンライン開催 Zoom(※)で行います
【現地事務局】条件反射制御法学会事務局 NPO法人アパリ
(※)Zoom(ズーム)とは無料で簡単に使えるWebサービスです。事前にアプリのインストールが必要です。
大会に向けて接続のテストを5回程実施予定です。詳細は「Zoomについて」をご覧ください。
参加費について
会員と非会員で参加費が異なります。
会員 1,000円 非会員 6,000円
非会員の方は、参加申込時に入会手続きができます。(年会費5,000円)
手続き完了後は、その時点での最新号から学会誌をお送りします。
申込み方法について
申し込みフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。申込完了時に自動返信メールが届きます。
募集受付は終了しました。多数のご応募をありがとうございました。
抄録集
参加費をご入金いただいた方に、PDFをメールでお送りいたします。印刷物としての抄録集は発行しません。注意事項
・お支払方法は自動返信メールに記載があります。必ずご確認ください。・学術集会参加費はお支払い後、返金はできかねますので、ご了承ください。
第九回学術集会についての問い合わせ先
NPO法人アパリ 担当:尾田〒162-0055 新宿区余丁町14-44 アパリ・インテグレーションセンター1F
E-mail:crct.mugen@gmail.com 電話:090-3047-1573
時間 | 内容 | 講師等 |
12:30~ | Zoomでの受付開始 | |
13:00~ | 開会式 / 開会挨拶 | |
13:10~ | 1:基調講演 行動に対する第一信号系と第二信号系の作用 | 平井愼二 |
13:30~ | 2:教育講演 受動意識仮説 〜意識は無意識に随伴する現象か~ | 前野隆司 |
14:20~ | 教育講演に対する質疑応答 | |
14:45~ | 休憩 | |
14:55~ | 総会 | |
一般演題(第1座:2題) | ||
15:05~ | 報告1:外来で条件反射制御法を実施した性犯罪者の再逮捕 | 長谷川直実 |
15:30~ | 報告2:韓国の条件反射制御法活性化方策 | 朴相運 |
15:55~ | 休憩 | |
一般演題(第2座:2題) | ||
16:05~ | 報告3:行動制御能力の障害で心神耗弱が認定された窃盗事件 | 林大悟 |
16:30~ | 報告4:刑事司法体系に信号系学説が与える影響 | 尾田真言 |
16:55~ | 閉会式 | |
17:00 | 終了 |
【講師・報告者の所属先および職名】
【座長】
募集受付は終了しました。多数のご応募をありがとうございました。
会員の皆様から、条件反射制御法の実践や理論、あるいは信号系学説に基づいた社会制度のあり方についての自由報告を募集します。
●申込み期限:2020年7月31日(金)まで 8月20日(木)まで延長します。
●報告者資格:報告者は、会員に限ります。 ※Zoomのインストールをお願いします。
●報告時間: 1件 30分以内(報告時間:20分程度、質疑応答:10分程度)
●抄録:下記ダウンロードボタンより様式を取得してください。
※抄録には題、所属施設、氏名、本文(1600字程度)を記載していただきます。
募集受付は終了しました。多数のご応募をありがとうございました。
Zoomの利用については下記をご確認いただきご準備をお願い致します。
1.Zoom練習会のご案内
Zoomを使ったことのない方にも参加していただけるように、練習日を5日設定しました。
※Zoomのソフトについてのお知らせ
●Zoomの利用が初めての方
参加する回のリンクをクリックしたときにインストールが始まり、その後、会議に参加できます。条件反射制御法学会が主催するZoomの会議への参加ですので、ご自分のIDを取得しておく必要はありません。
●Zoomの利用が2回目以降の方
Zoomのソフトの最新版がインストールされていれば、参加する回のリンクをクリックして、会議に参加できます。もし前回のZoomの利用以降、Zoomのソフトがバージョンアップしていた場合には、参加する回のリンクをクリックしたときに、アップデートのインストールが始まることがあります。
開始時刻の5分前には参加するリンクをクリックして、Zoomのソフトを起動しておくことをお勧めします。
第1回 ZOOM練習日 8/23(日)午後8時
https://zoom.us/j/95716837464?pwd=LzNGZllQekxzZzVVZjFIKzFEUEpEZz09
第2回 ZOOM練習日 8/31(月)午後8時
https://zoom.us/j/94142276201?pwd=SnZXaDE3L3BwU0JBUlJ3WGxFQzJLZz09
第3回 ZOOM練習日 9/7(月)午後8時
https://zoom.us/j/94509571061?pwd=K3lmSW5MbGZWcVFoblRNMHVTLzkzZz09
第4回 ZOOM練習日 9/13(日)午後8時
https://zoom.us/j/97968346905?pwd=VWhjSnFzaU9vS1JHRCtOWmo3aE1HZz09
第5回 ZOOM練習日 9/21(月)午後8時
https://zoom.us/j/95725120265?pwd=R0pmbTN0dkRWckI3YmtIWXBqdk1Pdz09
2.当日のZoom使用方法
学術集会は13:00~開始ですが、10分前には招待URLを開いてお待ちください。
入室は12:30から可能です。
1.画面表示
1)お名前は本名を掲示 ※事務局が出席者を把握させていただく目的です。
ご参加当日、ご自身の画面を見て必要な場合は変更してください
(過去のZoom使用時に変更したことがあっても、元に戻っていることがあります。)
◆パソコンの場合:「参加者」をクリックするとご自分の画面が表示されます。その右上にある
詳細メニュー「…」をクリックして「名前の変更」を選択し、名前を変更できます。
◆携帯電話の場合:「参加者」をクリックすると画面が変わり、現在の名前が表示されます。その名前をクリックして「名前の変更」を選択し、名前を変更できます。
2)お顔を掲示
画面にお顔が表示されていない時は、画面下の「ビデオの開始」をクリックしてください。
3)2つの見え方
ギャラリービューとスピーカービューの2つの見えかたがあり、自分でビューを切り替えられ
ます。画面の右上のスピーカービュー(またはギャラリービュー)の文字を押すと、画面が切
り替わります。どちらでも構いません。
2.「ミュートにする」「ミュートを解除する」
皆さんの生活音が入らないようにするために、聴講中はミュートにしてください。
画面左下の、マイクのアイコンをクリックすると切り替えが可能です。
マイクのアイコンに斜めの赤い線が入っていればミュートになっています。
1)ミュートにする
「音を出さない」の意味です。聴講中はミュートにしてください。
2)ミュートを解除する
質問時、発言時はミュートを解除してください。
3.質問の方法
質疑応答時間では、次の方法で質問があることを司会に伝えます。
1)挙手の仕方
画面下の反応にカーソルをあわせて、拍手のボタンをクリックすると、ご自身の画面上に手のマークが表示されます。(約10秒で自動的に消えます)マークは自動的に消えるので、司会が気づく前に消えてしまったら、再度手をあげてお知らせください。
2)司会者に名前をよばれましたら、ミュートを解除して発言してください。
3)質問・発言が終わったらミュートにしてください。
4.その他注意点
1つの同じ部屋で複数人が2台以上のPCを使用して聴講する場合
2台以上のPCスピーカーから音を出している時、マイクがONになっているとハウリングを
おこしますので、なるべくヘッドフォンをご使用ください。